冬暖かく、夏涼しい「外断熱の家」

快適な家づくりのポイント

「冬は寒く、夏は暑い。」これが日本の気候の特徴です。ですので、

「冬の寒さ不快な夏の暑さを防いで、日本独特の四季をいかに快適に過ごせるか。」これが家を建てる際の重要なポイントとなります。

 快適な住まいの基本は、4つの要素「断熱」「気密」「換気」「除湿トータルバランスにあり

外気温の影響を最小限にする工夫か必要です。

そのためには断熱と気密をしっかりとって、適切な換気と除湿を行うことがポイントとなります。

「断熱」と「気密」を高めることは、暖房による消費エネルギーの削減となり家計や環境にもやさしく、

さらに適切な「換気」と「除湿」を併用することで健康的な住まいを実現します。

快適に暮らす「外断熱の家」

山三伊藤工務店では四季を快適に暮らす家づくりのご提供に、外断熱工法を採用しております。

私たちが家づくりにおいて大切にしている4つの要素を、分かりやすく順番にお話ししていきます。

1.外断熱工法▶ 2.気密性能▶ 3.換気▶ 4.除湿▶

1.外断熱工法

内断熱工法

まずは、一般的に用いられている内断熱工法」についてお話しします。

内断熱工法は、断熱材を柱と柱の間に充填しますので柱など構造材部分は断熱されません。

コストが安いのが最大の魅力ですが、壁内結露が発生しやすく注意が必要です。

外断熱工法

外断熱工法とは、家の骨組みの外側に断熱材を張る工法で、柱間は空洞になります。

床下や小屋裏も室内と考え、基礎から屋根まで全体をすっぽりと断熱します。

外気温に左右されにくく、省エネ効果が高いのが最大の特徴です。

外断熱のデメリットとメリット

よいものにもデメリットは必ずあります。外断熱工法のデメリットとメリットをみてみましょう。

●外断熱のデメリット

1.工事費用が高くなる 繊維系の断熱材に比べて材料費が高く、施工に技術力を要します。

2.工事期間が長くなる 内断熱工法に比べて施工の工程が多いため、工期に時間がかかります。

3使用できる暖房器具に制限がある 室内に一酸化炭素等を出す開放型の「石油ストーブ、ファンヒーター、ガスストーブ」などは使えません。

外断熱のメリット

1省エネ住宅 外気の暑さや寒さの室内への影響を最小限に抑え、冷暖房コストを大幅に節約します。

2気密性を保持 断熱材が躯体の外側にあるため、連続した断熱層が得られるので安定した気密性があります

3ヒートショックを予防 部屋ごとの温度差が少なくヒートショックを予防できる、身体にやさしい住まいです。

4結露を防止 結露の防止、カビやダニの繁殖を抑制します。

5家が長持ち 柱や梁などの構造材が室温に近い温度に保たれしっかり呼吸できるので、建物の耐久性の向上を期待できます

6スペースの有効活用 柱間が空洞のためニッチ(飾り棚)や収納として活用したり、小屋裏を趣味部屋など住空間として活用できます。

「ヒートショック」とは?

ヒートショック対策

ヒートショックとは、急激な温度変化により、血圧の乱高下や脈拍の変動など身体が受ける影響のことです。

入浴中の急死の理由のほとんどが、風呂場と脱衣室の温度差が原因とされています。特に高齢者は注意が必要です。室内の温度を一定にし、ヒートショックを抑制することが健康的な住まいづくりに必要不可欠となっています。

「結露」と「壁内結露」

ヒートショック対策

結露とは?

結露の正体は、空気中の水蒸気です。

結露は、カビの発生やダニの生息などの温床となり、喘息やアトピーなど健康に悪影響を及ぼしかねません。

ヒートショック対策

壁内結露とは?

断熱熱材の隙間や不十分な防湿などの理由で、室内の水蒸気が壁の中に入り、壁内で結露が起こることを「壁内結露」といいます。

目に見えない場所に発生するため発見が遅れ、構造躯体が腐朽して建物に必要な強度が失われることもあります。

外断熱について更に詳しく▶ 外断熱の家Q&A

2.トップクラスの気密性能

山三伊藤工務店の気密性能は平均0.3cm2/m2です。

この数値は、地場工務店ながら国内トップクラスの性能を有し、次世代省エネ基準を大きく上回ります。

高断熱・高気密住宅においては、換気システムが効率よく作動します。

冷暖房費を軽減し、室内の空気汚染を防ぎますので、断熱性能と気密性能の高さは重要です。

気密測定

家の性能を知るひとつの目安となるのが気密性能です。

気密性能は、建物の形状やサッシの大きさ、また、職人の技術力により一棟一棟異なります。

山三伊藤工務店では全棟、施主様お立ち会いのもと第三者機関の気密測定士による「公開気密測定を実施しております。


Q:気密測定で何が分かるの?

A:建物全体の隙間面積=ムダな隙間面積が分かります。

この隙間面積が小さいほど、空調の効きが良くなり省エネとなります。

気密測定では、建物の「性能の良さ」と「施工力の高さ」を体感していただけます。

3.換気

健康な住まいには、気密と断熱をしっかりとって、適切な換気を行なうことがとても重要です。  

当社では計画換気システム「ルフロ」の採用で、24時間快適な室内環境を保ちます。

これは、外気が室内との圧力差で自然給気により特殊フィルターを通り、クリーンな空気となって居室を入口として取り込みます。

そして、臭いや湿気が滞留しやすいトイレや浴室、台所、床下などを出口とし強制排気されます。

住まい全体に緩やかな空気の流れを作り出すことにより、体にやさしい空気環境を保ちます。

4.除湿

床下の湿気は、単に床下の問題だけではありません。

たまった湿気は床材を通って室内まで上がり、ダニやカビが発生し、喘息やアレルギー性の病気を起こすなど人体への影響にも関わってくるのです。

床下の湿気を避けるためには、外気を入れず、温度を下げない方式で除湿を行ない、床下を健やかに保つことがベストです。

当社では、床下除湿機「スカイドライ」を採用しております。

木材を腐らせる腐朽菌は、湿度が80%を超えるとが繁殖しやすくなるといわれています。

ですので、床下が湿度70%以上になるとスカイドライが稼働するように設定することで、カビやシロアリ、腐朽菌の繁殖を防いで、ご家族の健康と大切な住まいをしっかりと守ります。

このように山三伊藤工務店では「断熱」「気密」「換気」「除湿」4つの要素をバランスよく計画し、快適で健康的な住まいをご提供しております。

日本の気候風土に適した「木造軸組工法」の家

 当社で建てる家は、昔ながらの「木造軸組工法」で、「在来工法」とも呼ばれています。

基礎に木の土台を乗せ、その上に柱と梁で骨組みをつくり、筋交い(斜めに入れた木材)で補強しながら、頑丈な家をつくり上げていきます。

他の工法に比べて間取設計の自由度が高く、リフォームも容易にでき、将来のライフステージ変化にも柔軟に対応します。

また、木の呼吸を妨げず、木が持つ調湿性の特質を発揮できるので、雨の多い高温多湿の日本の気候風土に適しています。

先人たちが知恵を絞り現代に伝えてきた ゛経験の積み重ねによる改良” が生きている工法、大工の技量が最も活かされる工法といえます。

木造軸組工法で建てるやさしい木の香りに包まれた家は、ほっと心を和ませてくれます。